2013年08月07日
Alpair7V3 素晴らしい音質
自作オーディオ界では、話題のスピーカーユニット「Alpair7 V3」を使ったスピーカーを作ってみた。

今回は、木材はMDFを選んだ。後でブラックで塗装しようと考えた。

後でスピーカーの中の吸音材の量を変えられるように、後面は取り外し可能に作った。

塗装は予想以上に大変だった。7回位重ね塗りをしたが中々平面性が確保できない。研いでは塗り、研いでは塗りの繰り返しだった。

いよいよ音出しだ。若いときは早く音を確認したくて、塗装を省略していたが、さすがにこの年になると余裕ができた。
それでも、わくわくする瞬間だ。
初めは、サクソホーン・カルテット・アテナの「水晶の籠」を聞いてみた。STEREO誌で最高の録音評価を得た1枚だ。
初めのうちは、低音が出ない。やはりエージングが必要なユニットだ。時間とともに音が変わっていく、
とにかく金管楽器やギターの音は、張りがあって、すごくリアル。
サクソホーンの音は、スペリオパイプの吹き方を、普通の吹き方から、トゥ・トゥ・トゥと吹く、吹き方に変えたときの感触だ。
これが10㎝のフルレンジスピーカーの音かと思えるほど低音も出ている。
以前に作った、写真上部の3ウェイスピーカーより低音が出ている。
ボーカルは、幾分色づけのある音だが、高橋真梨子が、2歩・3歩前に出てくる感じだ。
噂どおり素晴らしいユニットである。
吹奏楽やジャズのカルテットに うってつけのスピーカーと言えるだろう。
是非、自作マニアでない人にも聞いてもらいたい音に仕上がった。 » 続きを読む
今回は、木材はMDFを選んだ。後でブラックで塗装しようと考えた。
後でスピーカーの中の吸音材の量を変えられるように、後面は取り外し可能に作った。
塗装は予想以上に大変だった。7回位重ね塗りをしたが中々平面性が確保できない。研いでは塗り、研いでは塗りの繰り返しだった。
いよいよ音出しだ。若いときは早く音を確認したくて、塗装を省略していたが、さすがにこの年になると余裕ができた。
それでも、わくわくする瞬間だ。
初めは、サクソホーン・カルテット・アテナの「水晶の籠」を聞いてみた。STEREO誌で最高の録音評価を得た1枚だ。
初めのうちは、低音が出ない。やはりエージングが必要なユニットだ。時間とともに音が変わっていく、
とにかく金管楽器やギターの音は、張りがあって、すごくリアル。
サクソホーンの音は、スペリオパイプの吹き方を、普通の吹き方から、トゥ・トゥ・トゥと吹く、吹き方に変えたときの感触だ。
これが10㎝のフルレンジスピーカーの音かと思えるほど低音も出ている。
以前に作った、写真上部の3ウェイスピーカーより低音が出ている。
ボーカルは、幾分色づけのある音だが、高橋真梨子が、2歩・3歩前に出てくる感じだ。
噂どおり素晴らしいユニットである。
吹奏楽やジャズのカルテットに うってつけのスピーカーと言えるだろう。
是非、自作マニアでない人にも聞いてもらいたい音に仕上がった。 » 続きを読む