2013年10月14日

スピーカー、マークオーディオCHR70を使って自作しました

★「マークオーディオのCHR70」を使ってスピーカーを自作★

友人に頼まれて、またまた自作しました。

今回は大型テレビの横に床から据え置くトールボーイ型にして欲しいということなので、

高さ91センチ、幅17センチで設計した。

箱の容積はあまり必要としないスピーカーを選ぶことにし、下の方は棚として使えるようにした。

依頼者の予算も考慮し、スピーカーのユニットは、マークオーディオのCHR70という機種に決定。

Alpairシリーズに比べコストパフォーマンスの良いことが売りで、どう違うのか、できてからの楽しみ。

CHR70スピーカー完成

下段はA4のファイルが収納できる高さにし、中段は約22センチとした。
組立1
まず、外枠の作成、はた金を使ってしっかりと固定。

スピーカーの裏側は、後で吸音材等の調整ができるよう木ねじで止める形式にした。

組立2 
 次は、塗装前の下地処理、塗装の良否を決定するものなので、丁寧な作業が必要だ。

                                    
 入念なヤスリガケと微妙な凹凸をパテで埋めていく。                                                                                                               

組立3

塗装は、スプレー缶を使うと無駄が多いので、刷毛塗装と、スプレー塗装を組み合わせた。
刷毛塗装で6回塗り、仕上げとして2回スプレー塗装をしてみた。
結果的には、両者の長所が生かせた塗装になった。
 
 
             
組立4
普通はスピーカーの前面は何もない方が音には良いのだが、
今回は、見た目も考慮し、パンチィングメタルをはめ込んだ。

我が家の4組のスピーカーの前に並べ、試聴開始。

  
低音や管楽器の響きは、Alpair7と同等だ、中高音のクリアーさ、密度の濃さが少し違う。

さらに吸音材を追加してみると、低音が少し温和しくなったが、中高音のクリアさが増した。

この辺が吸音材の落としどころだろう。

エージングを進めると、中々いい音になってきた。このスピーカーも自分のところに置いておきたい1台になった

  


Posted by アルデンテ・シューベルト  at 14:36Comments(0)音楽

2013年08月07日

Alpair7V3 素晴らしい音質

自作オーディオ界では、話題のスピーカーユニット「Alpair7 V3」を使ったスピーカーを作ってみた。
alpair7-2
今回は、木材はMDFを選んだ。後でブラックで塗装しようと考えた。
alpair7-3
後でスピーカーの中の吸音材の量を変えられるように、後面は取り外し可能に作った。
alpair7-5
塗装は予想以上に大変だった。7回位重ね塗りをしたが中々平面性が確保できない。研いでは塗り、研いでは塗りの繰り返しだった。
alpair7-6
いよいよ音出しだ。若いときは早く音を確認したくて、塗装を省略していたが、さすがにこの年になると余裕ができた。
それでも、わくわくする瞬間だ。
初めは、サクソホーン・カルテット・アテナの「水晶の籠」を聞いてみた。STEREO誌で最高の録音評価を得た1枚だ。
初めのうちは、低音が出ない。やはりエージングが必要なユニットだ。時間とともに音が変わっていく、
とにかく金管楽器やギターの音は、張りがあって、すごくリアル。
サクソホーンの音は、スペリオパイプの吹き方を、普通の吹き方から、トゥ・トゥ・トゥと吹く、吹き方に変えたときの感触だ。
これが10㎝のフルレンジスピーカーの音かと思えるほど低音も出ている。
以前に作った、写真上部の3ウェイスピーカーより低音が出ている。
ボーカルは、幾分色づけのある音だが、高橋真梨子が、2歩・3歩前に出てくる感じだ。
噂どおり素晴らしいユニットである。
吹奏楽やジャズのカルテットに うってつけのスピーカーと言えるだろう。
是非、自作マニアでない人にも聞いてもらいたい音に仕上がった。  » 続きを読む


Posted by アルデンテ・シューベルト  at 21:21Comments(0)音楽オーディオ

2013年05月06日

庄司紗矢香さんの演奏は力強い。

庄司紗矢香さんのチャイコフスキーバイオリン協奏曲は、力強いと思いました。
思わずCDを買ってしまいました。

中学生の頃、毎日のようにメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲を聞いていた時期がありました。
最初に買ったレコードは17㎝版で、メンデルスゾーンのコンチェルトしか入っていませんでした。
すぐにすり切れてしまい、次に買ったのがチャイコフスキーの曲も入ったLPです。今でも大事にしています。
共にバイオリニストは、フランス人のジノ・フランチェスカティでした。とても気に入っていました。

その後、同じ曲で別の演奏者のCDを買いましたが、あまり良いとは思いませんでした。
遅すぎですが、この連休中にユーチュブで「庄司紗矢香」さんのことを知り、ファンになりました。

ユーチューブってとても便利ですね。いろんな曲や演奏者のことも知ることができるし。

http://www.youtube.com/watch?v=GAkw_Wi4yIo

やっぱり、音はCDよりレコードの方が上ですね。どうしてもCDはデジタル化するときに大事な何かをそぎ落としてしまっている。
その点、最近のハイレゾリューション録音は音が滑らかで、レコードに近いと思いました。

これからは、気に入ったレコードをパソコンを使って自分でハイレゾリューション化しようと思います。

  

Posted by アルデンテ・シューベルト  at 15:01Comments(0)音楽